本当にあったアスペル男子の愉快な日々

アスペルガー症候群の長男を中心とした、家族の成長記録

中学校通級3・4回目~初めての小集団と運動会


ご訪問ありがとうございます。

ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ

--------------------

運動会があったため少し間が空いてしまいましたが、久しぶりに通級の連絡ノートを持って来たので記録します。

2回分挟まっていました。曜日も変わっていて仕組みがよくわかりません・・・。

 

【3回目】

①活動の内容(小集団)

・人間関係の形成

心理的な安定

・環境の把握

・コミュニケーション

→運動会のふり返り

→言葉のゲーム、指先のゲーム

 

②今日の感想

リレーが楽しかった(1位)。

 

③クラス担任より

記載なし

 

④通級より

運動会の1年生の学年練習と2回重なり、久々の通級でした。1Aの〇〇さんと今回は小集団の活動をしました。

フラッシュワード、ボブジテンで言葉を考えたり、言葉で説明する活動に積極的に参加しました。

最後に指先を使うゲームを皆でして盛り上がりました。

 

【4回目】

①活動の内容(個別)

心理的な安定

・環境の把握

・コミュニケーション

→運動会のふり返り

→コミュニケーション・話し合い・認め合うゲーム

 

②今日の感想

話し合うゲームで先生たちに勝ったことが良かった。

 

③クラス担任より

とても落ち着いて生活できています。運動会では全力を尽くすこと、努力が実ることを体験して自信につながった様子です。

これからの生活に活かしていきましょう。

 

④通級より

運動会では100m走に出場し全力で走ったこと、保険委員としてケガをした人にシップを貼ったり、消毒したりしたこともやりがいがあり、選手としても係としても充実した一日になった様でした。

7枚の写真を自分なりの理由を付けて2枚のペア3組と余り1枚に分ける話し合いのゲームでは、発表したり、他の人の意見を認めたりすることができました。

 

ーーーーーーーーーー

小集団で一緒になった「1Aの〇〇さん」は、小学校の通級でも一緒でよく知っている子です。

運動会、観に行きましたが中学校の運動会は保護者を楽しませると言うよりも、生徒たちが楽しむような雰囲気で、正直そんなに楽しくありませんでした^^;。

中学生の運動会はそんなものなのですかね?!

100m走は残念ながら最下位でしたが、充実した一日だったのなら良かったです(笑)。