本当にあったアスペル男子の愉快な日々

アスペルガー症候群の長男を中心とした、家族の成長記録

中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果①)

ずっと待っていた、長男の中学校向け就学相談の結果が、ようやく今週届きました。

 

就学相談の時のことはこちらです。

中学校向けの就学相談(検査・面談) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々

中学校向けの就学相談(小集団活動) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々

 

確か就学相談の面談では10月中旬頃と言っていたはずなのですが・・・。

結果が届く前に

「遅くなってしまい申し訳ありません」

という事前連絡があり、一応そこでも結果は聞いていました。

 

結論から言うと、予定通り

「中学生になっても通級利用が望ましい。」

という事でした。

 

WISC-Ⅳの検査結果から書きます。

全検査IQ(FSIQ):107

①言語理解指標(VCI):119

②知覚推理指標(PRI):111

③ワーキングメモリー指標(WMI):82

④処理速度指標(PSI):99

 

前回(9歳)の時に実施した結果は以下です。

全検査IQ(FSIQ):113

①言語理解指標(VCI):123

②知覚推理指標(PRI):124

③ワーキングメモリー指標(WMI):71

④処理速度指標(PSI):107

 

ワーキングメモリーは少し上がり、一番高い知覚推理指標との差(ディスクレパンシーと言うそうです)は53→37と16も差が縮みましたが、まだ40近くあります。

 

以前療育センターで報告したとき、

「一番高い値と低い値の差が20で生きづらさを感じはじめる」

と言われたので、長男はまだまだなのですね・・・。

大人になるまでにもう少しよくなっていくといいのですが。

 

検査の時の様子などはまた次回書きます。

通級142回目~友達とは何か

2学期はずっとお休みしていた通級ですが、いじめられたりなどの問題があったため、また通級に通うことにしました。

 

長男は嫌がっていましたが、通級の面談で言われた通り

「先生が長男君と話したいらしいから、ちょっとだけお話しに行ってみてくれない?」

と説得し、行ってきてもらうことにしました。

 

そして昨日、長男が学校から今週分の通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。

ちなみに、希望者増加の関係で2学期から2時間→1時間だけになってしまいました。

そのため個別学習の時間は無くなってしまったようです。

 

①個別学習

なし

 

②小集団指導

・話す

・UNO

 

③通級より

学級でのことや、友達とのこと、学校での人間関係について、〇〇君とも一緒に話をしました。

「上下関係があるのは友達?」「一緒にいて楽しいから友達?」

など、「友達とは何か」について、将来や中学校進学を見据えて、

「おごって」「お金を貸して」

と言われたらなども話しました。

 

④在籍学級担任より

週に一度、友達とのかかわりのロールプレイをしてみるのもいいのかなと感じております。

 

 

長男にこれから通えるか聞いたところ、行くのか行かないのかあいまいな答えでしたが、ハッキリ「行かない」と言わないので行ってくれるのかな?と思っています。

 

残りわずかですが、出来るだけ通ってもらえたらと思います。

2023年11月「全国統一小学生テスト」の結果(次男のみ)

11/3(祝)に受けた、次男の「全国統一小学生テスト」の結果について、四谷大塚に結果を取りに行ってきました。

 

実は長男は37度の発熱があり受験出来ず。

6年間受けて来て(4年生の時にも1回体調不良でお休みでしたが)、最後のテストだったので残念です。

(「全国統一中学生テスト」「全国統一高校生テスト」もあるみたいですが)

 

前回までの結果はこちらです。

2023年06月「全国統一小学生テスト」の結果 - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々

 

今回の次男(3年生)の結果は、

184点/300点満点 偏差値52.5 9,769位/23,741人中

でした。

 

内訳は、

算数:95点/150点満点 偏差値52.7 8,809位/23,744人中

国語:89点/150点満点 偏差値51.9 10,467位/25,743人中

でした。

 

今までの成績はこちら。

2020年06月(年長)

53点/100点満点 偏差値32.4 1,752位/1,880人中

2020年11月(年長)

63点/100点満点 偏差値45.8 982位/1,435人中

2021年06月(1年生)

188点/300点満点 偏差値52.9 5,401位/13,170人中

2021年11月(1年生)

144点/300点満点 偏差値44.0 12,104位/17,127人中

2022年06月(2年生)

136点/300点満点 偏差値40.8 15,717位/19,353人中

2022年11月(2年生)

150点/300点満点 偏差値45.1 14,302位/20,636人中

2023年06月(3年生)

221点/300点満点 偏差値59.6 4,343位/25,348人中

 

次男は年長から受験してるので、出来たら6年生まで一度も休まずに受験したいですね。

 

今回、合格証が郵送で届かなかったので偏差値50未満なのだろうと覚悟して結果を取りに行きましたが、50以上で結果の方に合格証の紙が入っていたので良かったです。

 

次男の成績、最初の頃はどうなることかと思いましたが、何とか偏差値50以上取れるようになって来てよかったです。

もしかすると、年長~低学年で受験するような子は親が意識高めなどの理由から優秀な子が多くて、段々3年生くらいから普通の子が混ざって来たから偏差値が上がってきたという理由だったりするのかも知れませんが(汗)。

 

とりあえずコツコツ頑張っていきます。

 

あと次男は先日、漢字検定7級に合格しました。

長男、またインフルエンザ?で発熱

今週の日曜日(11/12)夜より、長男が発熱しました。

 

学校でインフルエンザが流行っていて、11/13(月)までお休みだったため、長男もインフルエンザかも知れないと思い、11/13の午後に病院に連れて行き検査しましたが、コロナ・インフルともに陰性。

 

検査したときって、呼ばれるタイミングで陰性か陽性か大体わかりますね(笑)。

(5分程度ですぐに呼ばれたら陽性、5分~10分くらいしても呼ばれなかったら陰性)

 

陰性でしたが、結局のところ長男は39度台まで発熱していたので何らかの感染症であることは確か。

結局長男は金曜日まで学校に行けず休んでしまいました。

 

実は今週、学校で国会議事堂の見学予定だったのに、行くことが出来ず残念でした。

 

その後、水曜日から夫が発熱し、木曜日に病院で検査したところインフルエンザAでした。

 

もしかして・・・長男も?!

長男は9月にA型に一度感染していますが、同じシーズン中に違う種類のA型ウイルスが流行することがあるそうです。

 

インフルだったらタミフルなどの薬があるので、ちゃんと陽性で出て欲しかったなぁ(涙)。

 

私の方がずっと長男と一緒にいたのに、 なぜか私は今のところ感染してません。

次男も何とか大丈夫なようです。

 

昨日、配布物などをもらいに&先生とクラスの状況を確認するために夕方学校に行きましたが、クラスでも同様に高熱が出るのにインフル陰性の子が結構いたそうで、国会議事堂に行けなかった子は10人くらいいたそうです。

 

一応受検も予定しているし、もうこの冬の感染症はこれで終わりにして欲しいです・・・。

療育111回目~いじめられていることを報告

先日の土曜日は、長男の111回目の療育センターでの療育でした。

 

今回は男子4名での活動でした。

 

活動内容は以下のとおり。

1.雑談(最近の出来事)

2.誰が持ってる?

3.潜水艦ゲーム

4.工作(クリスマスに向けて)

 

潜水艦ゲームとは、「海底探検」と言うこちらのゲームです。

 

最後のフィードバックの時に、長男がいじめられている件をお話ししました。

時間も限られているので要点をかいつまんでの話になってしまいましたが、療育担当の方からは、

「先生と引き続き連絡を取り合って、何とか卒業まで無事過ごせるといいですね・・・。」

と言われました。

 

実は11/2(木)の午後から夫が実家に帰省しているため(最近お義母さんが手術をしたので、年末に向けて家の片づけなどの手伝いのため)、今日まで長男と次男と3人暮らしです。

 

夫が担当している主な家事は、洗濯・食器洗い(食洗器を使って)・掃除機がけなので、それらの家事が加わるのしんどいなぁと思っていましたが、やってみるとそんなに大変でもなかったです(笑)。

休暇中ってこともあるのだと思いますが、長男と次男が成長してあまり手がかからなくなったからかもしれません。

 

あと子供と自分だけだと、作る食事の量も少なくて済むし、子供が好きそうなものだけで大丈夫だし、手抜きしてもいいし、気楽でいいですね(笑)。

夫は私が手抜きしても別に何も言ってこないのですけど、やはり大人の男性がいると一応健康を気遣ってそれなりに作らないといけない気がしてしまいます。

 

子供が小さいうちは夫に対して、毎日「一刻も早く仕事から帰って来てほしい」と思っていたのですが・・・いつの間にか子供たちも成長したんだなぁと思いました。