本当にあったアスペル男子の愉快な日々

アスペルガー症候群の長男を中心とした、家族の成長記録

子どもが減っているのに特別支援学校の在籍者が急増。その理由とは・・・


ご訪問ありがとうございます。

ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ

--------------------

ご訪問ありがとうございます。

ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ

--------------------

昨日は子供の日でしたが、テレビニュースで

「子供の数は前年から17万人減の1,571万人となり、36年連続の減少」

と放送されていました。

www.excite.co.jp

 

その一方でなぜか、特別支援学校の在籍者が急増し、深刻な教室不足が続いていると言うことです。

www.asahi.com

 

障害が比較的重い子どもが通う「特別支援学校」で深刻な教室不足が続き、2016年10月現在、3430教室が足りないことが文部科学省の調べでわかった。特別支援学校の在籍者が近年急増し、教室数が追いついていない。同省は教育に支障が出るおそれがあるとして、教育委員会補助金の活用などによる教室不足の解消を求めている。

 

 特別支援学校小、中学部の1学級は6人が上限で、重複障害の場合は3人。幼稚部から高等部までの在籍者は15年に13万8千人で、10年で1・36倍になった。特に知的障害のある子が増え、全体の9割を占める。比較的障害が軽い子が通う小中学校の特別支援学級の在籍者も15年に20万1千人で、10年で約2倍になった。

 

 背景には、障害の診断が普及したことがある。障害があると診断されると、支援が得やすい教育を望む保護者が増えたとみられ、「特別支援教育への理解が深まった」(文科省担当者)との見方がある。

 

 一方、支援が必要な子に対応できていない小中学校の課題を指摘する声もある。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」(東京)によると、通常の学級を希望した知的障害児や発達障害児の保護者が、教育委員会や学校から「(通常学級では)いじめられるかもしれない」「高学年になると勉強が難しくなる」などとして特別支援教育を提案されるケースがあるという。

 

 

診断の普及が原因だそうです。

おそらく長男も一昔前だと「ちょっと変わった子」で済まされ、今やっているような「就学相談」の機会も与えられないのだろうと思います。

 

長男は普通級のみになるのか、支援が必要になるのかはまだわからないですが、

「子供のためになるならば、少しだけでも支援を受けさせたい」

と思うのが親心かもしれません。

お金もかかりませんし、1クラス6人の教室で、子供にあった指導をしてもらえるのは正直ありがたいと思います。

 

完全に素人意見になりますが、教員を増やして各クラスに加配のサブ担任をつくるのはどうでしょうか??

全教室に加配の先生がつけば、軽度発達障害の子は普通級で学ぶことが出来るだろうし、障害児がクラスにいなくても、勉強の苦手な子のサポートをしたりなど、もともと学校の先生は非常に忙しいと聞くので丁度良い気がします。

◆ トラコミュ それぞれの*発達障害と共に*

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

--------------------
アスペルガー症候群発達障害に関する様々なブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログの各カテゴリー内ランキングも確認できます)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

判断が難しいアスペルガー症候群の子供たちの未来のために、こちらのバナークリックで応援いただけると嬉しいです。
↓(ランクアップして少しでも多くの人に読んでもらいたいと思っています)

にほんブログ村 子育てブログへ